
アニメ「スパイファミリー」が、大人気です。
その人気沸騰の一方で、「面白くない」「つまらない」「過大評価だ」という声も、聞こえてきます。
今回は、スパイファミリーが面白くない・つまらない、という意見をうけて、スパイファミリーの人気や高評価の理由を、調査してみました。
スパイファミリーが面白くないと言われる理由5つとは?

スパイファミリーが面白くないと言われる理由は、次の5つです。
- スパイファミリーは「ふつう」の作品
- ストーリー展開が唐突すぎる
- 漫画と比べてアニメ版は省かれている
- 漫画と比べてアニメ版は間延びして感じる
- とつぜんのギャグが「寒い…」かも
では一つずつ中身を見ていきましょう。
①スパイファミリーは「ふつう」の作品

面白くないと言われる理由の一つは、スパイファミリーが「ふつう」の作品だからかもしれません。

「ふつう」の作品ってどういうこと?
まずはスパイファミリーがどんなアニメなのかを簡単にご紹介します。
赤の他人の3人が「仮の家族」として登場!
スパイの父親、殺し屋の母親、超能力を持つ娘。
それぞれが家族を演じながら、日常世界に溶け込んで生活をします。
主人公は父親役のロイド。
ロイドの目的は世界平和です。
日々巻き起こるトラブルを解決する、痛快でほのぼのとした「ホームコメディ」です。
スパイファミリーは、登場人物の特殊な設定をのぞけば「ふつう」の作品なのです。
「ふつう」という理由は「スパイファミリーが面白くない理由」としては弱く感じられるかもしれません。
ところが、「ふつう」というぼんやりとした印象は、じつは「つまらない・面白くない」と言われる大きな要因になりがちなのです。
- 目新しくないストーリー展開は安心してみることができる
- 安心と同時に先が読めてしまう
じっさいにSNSにも声が上がっているようです。
このツイートは、先読みのできるつまらなさをつぶやいていますね。
②ストーリー展開が唐突すぎる

スパイファミリーに、メインで登場する一家は3人家族です。
- スパイの父ロイド
- 殺し屋の母ヨル
- 超能力者の娘アーニャ
面白くないと言われる理由の1つには、
この3人が繰り広げるストーリー展開が「唐突」だから、ともいわれています。
ストーリー展開が唐突になる理由には、娘アーニャが超能力者という設定も一因なのかもしれません。

アーニャが一因ってどういうこと?
超能力者のアーニャには周りの人の心の声が聞こえるので相手がしてほしいことがわかってしまいます。
そのため、アーニャの行動は「唐突」に感じられるようですね。
また、そのほかの登場人物もアーニャだけが不自然にならないように(?)なのでしょうか、衝動型の人物が多いかも?
SNSでは次のような声があがっています。
展開がはやいとか、心理描写がないことが気になっていルファンの声ですね。
③漫画と比べてアニメ版は省かれている
漫画本から人気が出たスパイファミリー。
すでに漫画を読んだファンにとっては「スパイファミリーが面白くない」と感じる理由があるようです。
それは「アニメ版は漫画本にあった話が省かれている!」ことです。
漫画がヒットしてアニメ版になった場合のアルアルですが、スパイファミリーにも当てはまっているようですね。
④漫画と比べてアニメ版は間延びしている
すでに漫画本を読んでいるファンにとって、イライラするポイントがもう1つあるようです。
それは漫画本と比べて「アニメ版のストーリー展開は間延びしている」と感じているようです。
このイライラ感は、スパイファミリーが面白くないと言われる大きな要因にもなっています。
自分で読み進める漫画本(アプリも含めて)と比べると、受け身で見るアニメ放映はリズムが違うため摩擦が生まれるようですね。

⑤とつぜんのギャグが「寒い…」かも
スパイファミリーは父、母、娘ともに面白い表情やシリアスなシーンから突然とびだすギャグがあちこちに散りばめられています。
これはスパイファミリーの魅力になっています。
同時に「スパイファミリーが面白くない」と言われる理由でもあるようです。
SNSからも声を拾ってみました。
シリアスとギャグのふり幅が大きいことに対するネガティブな声ですね。
スパイファミリーは過大評価だと言われる3つの理由

スパイファミリーは過大評価されているのではないか?という声があるようです。
もし過大評価だとすると、それには3つの要因があります。
- 漫画アプリを見る人にはファンが多い
- スパイファミリーは多くの受賞で話題になっている
- 集英社の宣伝力
では順に見ていきましょう。
①漫画アプリを見る人にはファンが多い
漫画アプリ作品から人気の火がついたスパイファミリー。
アプリで漫画を読むためには、
1.アプリをダウンロードして、
2.登録して、
3.漫画を読む。
これだけの手間をかけて読んだ方とは、

スパイファミリーを読みたい

興味ある!見たい!
このようにスパイファミリーに対してポジティブなイメージをもったファンが多いでしょう。
そのため「(アプリから)漫画を見た人の評価」をまとめると、世の中の評価よりは高くなってしまうのではないでしょうか?
②スパイファミリーは多くの受賞で話題になっている
スパイファミリーは多くの賞を受賞しています。
- 「次にくるマンガ大賞2019」1位
- 「このマンガがすごい!2020」1位
- 「第24回手塚治虫文化賞」ノミネート
- 「全国書店員が選んだおすすめコミック」選出
受賞すると作品への称賛の声があちらこちらで目につくようになります。
すると、そこまで作品を評価していない人には世の中の評価が過大評価に思えるのかもしれませんね。
受賞して目立つことで過大評価というイメージは生まれやすい可能性はあります。
③集英社の宣伝力
スパイファミリーは超大型プロモーションを打ちだし、アニメ放送前から街頭におおきな看板を出していました。

これは、資金力がないと出来ないこと!
宣伝力は部数に直結し、高評価につながります。
『スパイファミリー』は、連載開始約8ヶ月で100万部を突破するなど、早くから話題になった作品です。2022年5月時点で累計発行部数は1800万部を突破。いくつもの漫画賞を受賞している点も、『スパイファミリー』の人気を裏付けています。
ameba Times
広告宣伝をよく目にすることも、過大評価ではないか?という意見が生まれる背景にはありそうですね。
スパイファミリーの人気が出たのはなぜ?

スパイファミリーの人気が出た理由は次の3つです。
- 話が分かりやすく安心する
- 動くアニメで魅力が倍増した
- 無料アプリで誰でも視聴できた
- 絵がきれい
この2つは内容は真逆ですが、理由が同じものもあります。
話が分かりやすく安心する
単純なストーリー展開は、「人気がある理由」の一つです。
スパイファミリーは、凝って作りこんだ複雑な作品ではありません。
「面白くない」かもしれませんが「わかりやすい」のです。
一般受けする作品は、評価が高くなる傾向があります。
動くアニメで魅力が倍増した

漫画本からアニメ化されて、ますます人気に火が付いたスパイファミリー。
主人公がスパイなので敵とたたかうアクションシーンや爆破シーンが多く、アニメ化で動きが出たため迫力も倍増しました。
アクションシーンに加えて、娘役のアーニャの豊かな表情も話題でした。
アニメ化されて動きが出ることで、視聴者にはアクションシーンとアーニャの表情の変化が伝わりやすくなったようです。
無料アプリで誰でも視聴できた
ジャンプに連載中の漫画はアプリ上で無料公開されています。
さらにスパイファミリーについては、アプリ登録すれば3話までが無料なのです。
面白い・面白くないにかかわらず、気軽に試し読みができることでスパイファミリーの認知度は爆発的に引き上げられました。
絵がきれい

スパイファミリーは、絵がきれいだと定評があります。
きれいな絵に対する評価で漫画本を購入する方の中には、表紙買いやきれいな絵を手に入れたい方も多いようです。
ストーリーに関係ない理由でも人気につながっていル珍しいパターンのようですね。
SNSへの趣味のイラスト投稿がたいへん活発なことも、スパイファミリーの特徴です。
今回は、スパイファミリーが面白くない・つまらない、という意見をうけて、スパイファミリーの人気や高評価の理由を調査しました。